同志社生の
リアル
“Real life of
Doshisha students”
Students
News
同志社生のリアルな活躍を
ご紹介します。
- 2025.4.15 生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻修了生 大山裕貴さん、伊東優さんらの研究成果が、「Investigative Ophthalmology & Visual Science」に掲載されました。
- 2025.4.10 文化情報学研究科の笠原千聖さんと阪田真己子教授の論文が、第25回ヒューマンインタフェース学会論文賞を受賞いたしました。
- 2025.4.7 生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻修了生 中川達也さんらの研究成果が、「Experimental Eye Research」に掲載されました。
- 2025.4.4 2025年4月1日 2025年度日本学術振興会特別研究員(DC1,DC2)採用が決定しました。
- 2025.4.4 2025年4月1日「同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト」の2025年度採用者が決定しました。
- 2025.4.2 経済学部 宮崎 耕ゼミが「公共交通オープンデータチャレンジ2024」で「審査員特別賞」を受賞
- 2025.3.28 経済学部 新関ゼミが第25回日経STOCKリーグにおいて敢闘賞を受賞。
- 2025.3.24 生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 神田陽さんが、日本音響学会聴覚研究会において研究奨励賞を受賞しました。
- 2025.3.14 第26回日本健康支援学会学術大会にて、大学院スポーツ健康科学研究科運動処方(石井好二郎)研究室から2名が受賞しました。
- 2025.3.13 スポーツ健康科学研究科 博士後期課程2年 北村将也さんの研究論文が、国際学術誌「NeuroReport」に掲載されました。
先輩に聞く!
同志社大学合格への道
Movie
同志社生が、どのようにして合格を掴んだのか。基礎学力や過去問題の重要性、記述
対策、合格に向けた必勝法など、一般入試で合格した先輩たちに聞きました。
- 私はこうやって同志社を選んだ志望理由と対策方法について聞いてみた 基礎学力の重要性①科目別対策:基礎を固めて応用力を身につけよう 基礎学力の重要性②失敗を重ねて経験値を上げよう 夏休みの勉強法「夏は受験の天王山」って本当?
-
過去問題を制するものは
同志社を制す①目指せ8割! 過去問題を制するものは
同志社を制す②私は過去問100年分解きました 過去問題を制するものは
同志社を制す③過去問は出題者からのメッセージ 過去問題を制するものは
同志社を制す④過去問の早期着手でゴールを明確にしよう - 記述式を克服せよ科目別の記述対策について聞いてみた 私の苦手分野克服法「努力」は「工夫」に切り替えよう これが私の必勝法①自分が最強と信じよう これが私の必勝法②試験本番で「最強」を更新しよう
5 Question & 5 Answer
同志社大学生の
リアル5問5答
将来の夢。学部選びについて。印象に残っている授業。同志社生とは。同志社大学とは。
気になる5問について、全学部・全学科の学生の声を集めました。
Voice of students Movies
Study Information
-
次の春を笑顔で迎えるには?
同志社大学生が振り返る高2の春休み多くの受験生は、高2の春休みから準備を始めているようです。そこで、どのようにして高2の春休みを過ごしていたのか、先輩たちに聞きました。
-
夏を制するものは受験を制す!
夏こそ解きたい過去問題①過去問題は志望大学合格への最初の一歩であり、最大の秘訣でもあります。高校3年生の夏休みの勉強への取り組み方や夏休みの過ごし方について聞いてきました。
-
夏を制するものは受験を制す!
夏こそ解きたい過去問題②夏休みにどれだけ頑張れるかが合格へのバロメータにもなりそうです。でも、何から手をつけていいのでしょうか。過去問題と夏休みの過ごし方を中心に先輩たちに聞きました。
-
国公立大学の入試対策がそのまま活かせる!
同志社大学の入試のポイント同志社生には、国公立大学を第一志望にしていた人もたくさんいます。“併願しやすい大学”、“国公立大学の入試との共通点”について、先輩たちが語ってくれました。
-
学力を伸ばす最終チャンス!
先輩に聞いた直前期の過ごし方受験の直前期がまだまだ学力を伸せるチャンスだということをご存知ですか?直前期をどのように過ごしてテスト本番を迎えたのか、先輩たちに聞きました。
-
今からでも出来る!
同志社大生に聞いた基礎学力の身につけ方!皆さんもよく聞かれる“基礎学力をつける”ということについて、同志社大学の先輩にお話を聞きました。高校3年生だけでなく、1・2年生にとっても参考になる内容です。
-
模試は結果がすべてじゃない!
合格に近づく秘訣は解き直しにあり模試の判定結果が思わしくなく、落ち込んでいる人もいるかもしれません。 でも模試の結果は志望校をあきらめるためのものではなく、 合格につなげていくためのものであるはず。 そこで、「模試とどう向き合っていたか」について先輩にインタビューしました。
-
大学の学びの魅力とは?
同志社大学の先輩に聞く講義の面白さ14学部34学科を有しており、開講科目数も11,500科目以上と幅広い大学で、先輩たちはどのように自分の興味関心を見つけ、学んできたのか。授業内容や興味関心について、先輩たちに聞きました。
-
秋から冬にかけて、
一般入試に向けてどんな勉強をしましたか?秋口になり、すでに入学試験が始まっている人、志望校を決めて過去問に取り組んでいる人など、それぞれの進路に向けて一層頑張っている時期ではないでしょうか。今回は、今の時期に実際に取り組んだ受験対策について話を聞きました。
